作者:北海道教育大学 岩見沢校
连接:岩見沢校|国立大学法人 北海道教育大学
岩見沢校の森田憲輝教授をはじめとした研究グループが、「Movement boosts memory: Investigating the effects of acute exercise on episodic long-term memory(運動は記憶力を高める:急性運動がエピソード的長期記憶に及ぼす影響の調査)」という論文を発表し、研究結果について「Journal of Science and Medicine in Sport」誌で2024年11月4日よりオンライン公開されています。
由岩见泽学校的森田纪树教授领导的研究小组发表了一篇题为“运动增强记忆:调查急性运动对情景性长期记忆的影响”的论文。 该研究结果于 2024 年 11 月 4 日在线发表在《体育科学与医学杂志》上。
研究の概要は以下のとおりです。 研究概要如下。
研究成果のポイント
●運動が数日間の長期記憶を向上させるだけでなく、その効果がこれまでの予想を大きく上回って長期的に持続することが明らかとなりました。
● 研究发现,运动不仅可以改善几天的长期记忆,而且具有远超以往预期的长期效果。
●単語を覚える前に20分間の運動をすると、安静にしていた時よりも、6週間後と8週間後に実施した単語思い出しテストの正答数が約10%多くなりました。
● 在背单词前锻炼 20 分钟,比休息时晚 6 周和 8 周进行的单词回忆测试的正确答案多出约 10%。
●学習前の運動が8週間もの長期間にわたって長期記憶を向上させたこの結果は、長期記憶が必要な学習や作業の効率を高める手段として活用できる可能性があります。
● 这个结果,即学习前的锻炼在 8 周的长时间内改善了长期记忆,可以用作提高学习和需要长期记忆的任务效率的手段。
【研究の概要】
長期記憶は脳の機能のひとつであり、学校や仕事という社会生活を送る上で重要な脳機能になります。これまでの研究では、運動をした後に記憶学習をすると記憶テストの成績が約1週間後まで向上することが示されていました。一方で、その効果がどれほど持続するのかについては不明でした。そのため、本研究では中強度の運動後に記憶学習をし、その後11ヶ月後までの記憶保持に対する影響を調査しました。
长期记忆是大脑的功能之一,是学校、工作等社交生活的重要大脑功能。 以前的研究表明,运动后的记忆学习可以在大约一周后改善记忆测试结果。 另一方面,目前尚不清楚这种效果会持续多久。 因此,在这项研究中,我们调查了中等强度运动后记忆学习对长达 11 个月后记忆保留的影响。
参加者は全員が「運動後に学習(運動条件)」もしくは「座位安静後に学習(安静条件)」という条件の中で、単語の記憶学習を行い、その後に単語思い出しテストを行いました。単語思い出しテストは、記憶学習の24時間後、4週間後、6週間後、8週間後、そして11ヶ月後に実施しました。単語思い出しテストの正答数は、24時間後では運動条件と安静条件間に差がみられず、4週間後ではわずかに運動条件での正答数が多かったものの統計学的な差は認められませんでした。しかし驚いたことに、6週間後と8週間後のテストでは、運動条件の正答数が安静条件よりも多くなりました(約10%増@6週間後、約8%増@8週間後)。ただし、11ヶ月後には条件間での差は消失していました。これらの結果は、記憶学習前に中強度の運動をすると少なくとも8週間は長期記憶が強化されることを示しています。
所有参与者在“运动后学习(运动条件)”或“坐下休息后学习(休息条件)”的条件下学习记忆单词,然后进行单词回忆测试。 在记忆学习后 24 小时、 4 周、 6 周、 8 周和 11 个月进行单词回忆测试。 24 小时后,运动和静息条件下的单词回忆测试中正确答案的数量没有差异,4 周后运动条件下的正确答案数量没有统计学差异。 然而,令人惊讶的是,在 6 周和 8 周后的测试中,运动条件的正确答案数量高于休息条件(约 10% 增加 @ 6 周,约 8% 增加 @ 8 周后)。 然而,11 个月后,条件之间的差异已经消失了。 这些结果表明,在记忆学习之前进行中等强度的运动可以增强至少 8 周的长期记忆。
本研究は森田憲輝(北海道教育大学岩見沢校)、石原暢(神戸大学)、Charles Hillman (Northeastern University、USA) 、紙上敬太(中京大学)の共同研究によって実施されました。研究論文はオーストラリア スポーツ医学会発行の「The Journal of Science and Medicine in Sport」誌にて2024年11月4日よりオンライン公開されています
这项研究是与 Noriki Morita(北海道教育大学,岩见泽)、Noboru Ishihara(神户大学)、Charles Hillman(美国东北大学)和 Keita Kamigami(中京大学)合作进行的。 该研究论文已于 2024 年 11 月 4 日在线发表在澳大利亚运动医学学会出版的《体育科学与医学杂志》上
【背景】
ある時点で経験したことや学習したことなどの情報を数分から数十分、そして数年以上の期間保持する脳機能のことを長期記憶(エピソード記憶)と呼びます。しかし、長期記憶として記憶した情報は、時間と共に忘却していき、1ヶ月後では20%ほどしか残らないとされています。この結果は古く1885年にドイツの心理学者エビングハウスが示したものです(図1)。
长期记忆(情景记忆)是一种大脑功能,它将您在某个时间点所经历或学到的信息从几分钟到几十分钟,以及几年或更长时间。 但是,据说作为长期记忆存储的信息会随着时间的推移而被遗忘,一个月后只剩下大约 20% 的信息。 德国心理学家艾宾浩斯在 1885 年证明了这一结果(图 1)。
図1.記憶した情報の時間経過による忘却・記憶保持の割合(図の出典:sakura394.jp)
图 1:随着时间的推移,遗忘和保留记忆信息的百分比(图来源:sakura394.jp)
一方で、運動後に学習すると長期記憶が向上することが知られており、これまでの研究では1回の運動で最長1週間ほど長期記憶の向上が認められたことが示されています。しかし、これまでに学習前の運動による長期記憶向上の効果が、どのくらいの期間持続するのかについては検討されていませんでした。そこで今回は、学習前の運動による長期記憶向上の効果が、どのくらいの期間持続するのか研究を行いました。今回の研究によって、運動後の長期記憶向上に持続的な効果が示されれば、学校での学習や職場そして日常生活において運動の効果的な利用を勧めることができるのではないかと考えました。
另一方面,众所周知,运动后学习可以提高长期记忆,以前的研究表明,一项运动可以改善长达一周的长期记忆。 然而,直到现在,还没有研究在学习前通过运动改善长期记忆的效果会持续多长时间。 因此,这一次,我们进行了一项研究,研究通过在学习前锻炼来改善长期记忆的效果持续多长时间。 我们认为,如果这项研究显示对运动后改善长期记忆有持久的影响,我们可以推荐在学习、工作和日常生活中有效使用运动。
【研究⼿法】
本研究の参加者は健康な大学生44名でした。実験にはクロスオーバー法を用いた被験者内比較対照実験*という研究デザインを用いました。
该研究包括 44 名健康的大学生。 对于该实验,我们使用了一种称为受试者内比较对照实验*的研究设计,使用交叉方法。
実験参加者はランダムな順序で運動条件と座位安静条件を実施しました。運動条件では、20分間の中強度サイクリング運動(最大予備心拍数の50%強度)を実施し、座位安静条件では実験室で20分間の座位安静(スマートフォンの操作や読書等も禁止)としました。その後、15個の単語を声に出して読み上げ、その後覚えた単語を1分間でできるだけ多く書き出すテスト(単語思い出しテスト)を5セット実施しました。その後、24時間後、4週間後、6週間後、8週間後そして11ヶ月後にも、2つの条件で学習した単語の思い出しテストを参加者に実施してもらい、両条件で記憶した単語の正答数を比較しました。
实验参与者以随机顺序进行运动条件和坐姿休息条件。 在运动条件下,进行了 20 分钟的中等强度骑行运动(最大储备心率的 50%),在坐姿休息条件下,在实验室进行了 20 分钟的坐姿休息(禁止智能手机操作和阅读)。 之后,我们大声朗读 15 个单词,然后在一分钟内写下尽可能多的单词(单词回忆测试),共 5 组。 然后,在 24 小时、 4 周、 6 周、 8 周和 11 个月后,要求参与者对在两种条件下学到的单词进行回忆测试,并比较在两种条件下记住的单词的正确答案数量。
【研究成果】
本研究では、記憶学習の直後に思い出した単語の最大正答数は、条件間で差がありませんでした(学習直後での最大正答数:運動条件12.9±1.9個、座位安静条件12.7±2.3個)。そのため、記憶学習の直後には運動の影響がないといえます。その後の単語思い出しテストの正答数は、24時間後では運動条件と安静条件間に差がみられず、4週間後では運動条件のほうがわずかに正答数は多かったものの統計学的な差は認められませんでした。ところが、6週間後と8週間後時点での単語思い出しテストでの正答数は、6週間後では運動条件のほうが1.5個多く(約10%増加)、8週間後では運動条件のほうが1.2個多く(約8%増加)なっており、学習前の運動が学習内容の長期的な定着(長期記憶)を強化することを示しました。
在这项研究中,不同条件下记忆学习后立即回忆起的单词的最大正确答案数没有差异(学习后立即正确答案的最大数量:运动条件下为 12.9 ± 1.9,坐着休息条件下为 12.7 ± 2.3)。 因此,可以说记忆学习后立即没有运动的影响。 24 小时后,运动和静息条件下后续单词回忆测试中正确答案的数量没有差异,4 周后,运动条件下的正确答案数量略有增加,但未观察到统计学差异。 然而,在 6 周和 8 周的单词回忆测试中,6 周后运动状况的正确答案数增加了 1.5 个(增加约 10%),8 周后运动状况的正确答案数增加了 1.2 个(增加约 8%),表明学习前锻炼加强了学习内容的长期保留(长期记忆)。
これらの結果は、学習前の運動が長期記憶を強化し、その持続効果が少なくとも8週間後まで持続したことを明示しています。このように、本研究はこれまで最長で1週間までしか示されていなかった運動による長期記憶向上効果が、実はより長期に及ぶことを明らかにしました。
这些结果清楚地表明,学前运动增强了长期记忆,其持久效果持续到至少 8 周后。 通过这种方式,这项研究表明,运动的长期记忆改善效果实际上更长,而运动已被证明仅限于最长一周。
図2.単語思い出しテストの正答数の推移。運動条件(赤)と安静条件(青)の各時点での単語想起数(平均値)の時間経過を示し、各時点での縦棒は95%信頼区間を示す。また、図中の「*」がついた時点が運動条件と安静条件での正答数の統計学的な差を示す。
图 2:单词回忆测试中正确答案数量的变化。 它显示了运动条件(红色)和静息条件(蓝色)中每个时间点的单词回忆次数(平均值)的时间间隔,每个时间点的垂直条显示 95% 置信区间。 此外,图中标有「*」的点表示在运动和静息情况下正确答案数目的统计差异。
これらの結果は、学習前の運動が長期記憶を強化し、その持続効果が少なくとも8週間後まで持続したことを明示しています。このように、本研究はこれまで最長で1週間までしか示されていなかった運動による長期記憶向上効果が、実はより長期に及ぶことを明らかにしました。
这些结果清楚地表明,学前运动增强了长期记忆,其持久效果持续到至少 8 周后。 通过这种方式,这项研究表明,运动的长期记忆改善效果实际上更长,而运动已被证明仅限于最长一周。
【今後への期待】
本研究での実験対象は健康な大学生でしたが、子供世代や社会人世代が学校や職場での学習効果を高める取り組みに応用できるよう、今後の研究の発展が期待されます。また今後は、運動が長期記憶をどのように持続的に向上させるかのメカニズムを解明することで、ヒトの長期記憶の仕組みのさらなる理解につながる可能性もあり、多方面への発展が期待できます。
虽然本研究的实验对象是健康的大学生,但预计未来的研究将得到发展,以便将其应用于提高儿童和在职成年人的学习效果的努力。 未来,阐明运动如何可持续改善长期记忆的机制可能会导致对人类长期记忆机制的进一步理解,并有望在各个领域得到发展。
【発表論文の概要】
●研究論文名:Movement boosts memory: Investigating the effects of acute exercise on episodic long-term memory(運動は記憶を高める:長期記憶に対する急性運動の効果の検討)
●研究论文名:Movement boosts memory: Investigating the effects of acute exercise on episodic long-term memory(運動は記憶を高める:長期記憶に対する急性運動の効果の検討)
●著者:森田憲輝1)、石原暢2)、Charles Hillman 3)、紙上敬太4)
●着者:森田宪辉1)、石原畅2)、Charles Hillman 3)、纸上敬太4)
●所属:1)北海道教育大学岩見沢校、2)神戸大学大学院人間発達環境学研究科、3)Northeastern University、 USA、4)中京大学教養教育研究院
●公表雑誌:Journal of Science and Medicine in Sport(オーストラリアスポーツ医学会刊行)
●期刊:Journal of Science and Medicine in Sport(由澳大利亚运动医学会出版)
●URL: https://www.jsams.org/article/S1440-2440(24)00555-3/fulltext
●网址: https://www.jsams.org/article/S1440-2440(24)00555-3/fulltext
●公表日:日本時間2024年11月4日(オンライン公開)
●发布日期:日本时间 2024 年 11 月 4 日(在线发布)
●DOI: 10.1016/j.jsams.2024.10.011
●DOI: 10.1016/j.jsams.2024.10.011
【謝辞】
本研究は中冨健康科学振興財団の助成を受けたものです。
这项研究得到了 Nakatomi 健康科学促进基金会的支持。
【お問い合わせ先】
●北海道教育大学岩見沢校
<研究について>
スポーツ文化専攻 教授 森田 憲輝(もりた のりてる)
体育文化系 Noriteru Morita 教授
TEL: 0126-32-0393 E-mail:[email protected]
电话 : 0126-32-0393 E-mail:[email protected]
<報道担当>
広報・連携推進グループ 公共关系与合作促进小组
TEL: 0126-32-0312 E-mail:[email protected]
电话号码: 0126-32-0312 E-mail:[email protected]
*用語の補足説明
クロスオーバー法を用いた被験者内比較対照実験 使用交叉法的受试者内比较实验
クロスオーバー法とは、実験条件の順番で生じうる影響を相殺するため、同じ被験者が複数の条件をランダムな順番で体験する方法です。被験者内比較対照実験とは、同じ被験者に対して、複数の条件を異なるタイミングで与え、条件間の違いによる変化を比較する実験方法です。クロスオーバー法と被験者内比較対照実験を組み合わせることで、実験条件の順番による影響と個人差による影響をどちらも最小限に抑えることができます。
交叉法是一种方法,其中同一受试者以随机顺序经历多个条件,以抵消实验条件的可能影响。 主体内比较实验是一种实验方法,其中在不同时间对同一主体施加多个条件,并比较由于条件差异引起的变化。 通过将交叉方法与受试者内对照实验相结合,可以最大限度地减少实验条件顺序的影响和个体差异的影响。